技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第231回 失敗しない人は成功しない

今日は、『失敗しない人は成功しない』と題して書いてみます。

世の中には、慎重な人がいます。中には、『石橋をたたいても渡らない』と評される人もいます。本人もそれを良しとして『私は失敗しない人です』と胸を張る人がいます。ですが、それで良いのでしょうか?

成功した人の伝記で波乱万丈と言われるものがあります。すなわち、いろいろな荒波を乗り越えて成功したという伝記です。
実は、成功者は波乱万丈なのです。成功者はリスクにチャレンジします。
チャンスを待っているだけの消極的な人には、チャンスが訪れません。
チャンスというのは、チャレンジするから得られるのです。すなわち、失敗しない人は成功も無いのです。

技術士試験におけるチャレンジは、受験することです。そして、成功は試験に合格することです。慎重になりたいのであれば、受験しないことです。
毎年、技術士試験は全国平均の合格率が10%程度です。すなわち、不合格になる方が圧倒的に多い資格です。慎重になるのであれば、受験しないのが判断です。
ですが、受験しなければ、永遠に合格できません。

このコラムを読んでいる貴方。一次試験に合格見込みの貴方。一次試験に既に合格している人。直ちに二次試験の受験の準備を始めてください。
受験すれば、全国平均の合格率が10%程度であっても合格の可能性が出ます。
そして、10%の合格率を努力によって20% ⇒ 30% ⇒ 40% ⇒ 50% ⇒ 60%と増やしていくのです。

合格率の増やし方を知りたい人は、JESに相談してください。JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)で最短合格を支援します。

技術士合格セミナー

もし勉強方法で解らないことがあれば、短期集中コース(←ここをクリック)合格までおまかせセット(←ここをクリック)に相談してください。

では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

参考にして下さい。

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第222回 成功者は失敗が多い

    世の中には、多くの成功者がいます。成功者は、何をやっても成功する雰囲…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第266回 技術士試験に求められる論文は

    技術士試験に求められる論文について書きます。技術士は、評論家ではあり…

  3. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第243回 普通の人でも合格する賢いやり方

    今回は、資格試験に合格する人について考えてみます。まず資格試験に合格…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第232回 仕事と勉強で質問方法の違い

    今日は、「勉強における質問方法」と「仕事における質問方法」の違いにつ…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第254回 第2次試験に合格する3つの方法は

    今回は、第1次試験の合格者が、第2次試験に合格するために「技術士セミ…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第312回 仕組みで勉強する

    今日は、来年の筆記試験日まで『あと約300日』です。毎日カウントダウ…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 第93回(通算第205回)協賛パートナー定例会
  2. 建築設備3次元CAD「CADEWA Smart」
  3. 横浜市管工事協同組合「令和7年 新年賀詞交換会」報告
  4. 個人事業者・副業・フリーランス向け「初めての確定申告セミナー…
  5. 2025年 新年のご挨拶
  1. 定例会

    第72回 協賛パートナー定例会/ビジネスマッチング交流会
  2. 全国設備業IT推進会新聞Vol6

    お知らせ

    全国設備業IT推進会新聞 2019 秋季号を発行しました
  3. ANDES水匠事例

    事例紹介

    綺麗に仕上がるので役所の印象も良くなった【ANDES水匠】
  4. イベント

    設備業ITフェア in 関電協
  5. 茨城県電気工事工業組合 賀詞交歓会

    イベント

    茨城県電気工事業工業組合「賀詞交歓会」報告
PAGE TOP