ご存じですか?4月より多くの施設の屋内ではたばこが吸えなくなります。
「スモークポイント」なら4月の法改正に対応可能!
2020年4月より、日本国内で改正健康増進法・および東京都では東京都受動喫煙防止条例が全面施行となります。(違反すると罰則の適用(過料)が課せられることも…。)
これにより、オフィス、大型の飲食店、ホテルのロビーなども原則として屋内禁煙になります。2020年4月以降喫煙ができるのは条件を満たした喫煙専用室に限られます。
喫煙専用室の設置には3つの条件があります。
1. 換気扇などで屋外排気が適切に行われていること
2. 部屋に吹き込む風量が風速 0.2m/秒以上であること
3. 壁や天井で煙が流出しないよう区画されていること
上のイラストの例は、どれも喫煙専用室としての条件を満たせていません。また、飲食店での時間分煙・空間分煙も4月以降は法律を遵守していると言えなくなってしまいます。
条件を満たした喫煙室を作るためには新たに換気扇等を取り付けるダクト工事をしたり、とにかく時間もお金もかかります。
そこで今注目を浴びているのが「喫煙ブース」なのです!
ビッグローブでは喫煙専用室としての基準を満たした「喫煙ブース」として、株式会社Fujitakaの「スモークポイント」を紹介しています。
特徴・機能
1. 工期は最短1日!
スモークポイントは100V電源があれば設置可能で、間仕切り工事や空調設備の新設が不要です。
また、内蔵しているフィルタでにおい物質を除去する仕組みのため、ダクト工事も要りません。
複雑な設備の新設がないので、最短1日での設置ができます。
2. 0.5坪から設置ができ、移設も可能
最小で0.5坪のスペースに設置ができるため、店舗のデッドスペースなどを有効活用できます。
固定せずに設置することで、レイアウト変更や移転時にも移設が可能です。
3. 助成金制度が活用できる!
厚生労働省および各自治体(都道府県)は、主に中小企業向けに受動喫煙防止対策のための補助金制度を設けています。
スモークポイントも助成金制度の対象設備であるため、活用して分煙費用の負担を減らすことができるかもしれません。
(一定の条件がありますので、詳しくは厚生労働省HPより「受動喫煙防止対策助成金」・各自治体HPの該当項目をご参照ください。)
4. におい漏れがなく、分煙できる
よく屋内に喫煙スペースを設けると、たばこのにおいが漏れてしまい非喫煙者の方が快適に過ごせない、というケースがあります。
スモークポイントでは特殊な三層のフィルターを使用することで、たばこの煙とにおいを外部に漏らさずカットします。(浮遊粉塵量0.015mg/㎥以下・TVOC※除去率95%以上 厚生労働省の測定基準をクリア)においが外に漏れないため、従業員の休憩室、飲食店での喫煙エリアと禁煙エリアの分煙用としても広く利用されています。
※有害物質のすべてを排除できるわけではありません。
5. 北欧デンマーク生まれのデザイン性を重視した見た目
喫煙ブースといえばどこか武骨であったり灰皿がむき出しであったりと、見た目からホテルやレストランなど空間を大事にする場所にはそぐわないこともありました。
スモークポイントは北欧デンマーク生まれでEU圏内でも広く導入されており、一見して喫煙所とわからないデザイン性を重視した見た目から幅広い業種で利用されています。
透明なガラスでできたブースなので、内外でのコミュニケーションも取りやすいです。
さらに大きさやドアの有無などタイプ展開も多く、設置場所に合わせたカスタマイズも可能です。
6. 水を使わない消火でも安全、吸い殻処理が簡単に
灰皿内部は不燃性の容器でできており、点灯したたばこをすぐに消火することができます。さらに灰皿には約3,500本の吸い殻を収納可能であり、水を使わず自然に消火するので、吸殻処理も簡単です。
スモークポイントの導入を検討される方・まずは話を聞いてみたいという方・質問等々、なんでもお気軽にご連絡ください!
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等は行わないでください。