こちらの電子メールが正しく表示されない場合は、 Web ページをご覧ください

消防設備士オンライン講習&建設・設備業務効率化セミナー

こんにちは!せつ子です(*^▽^)ノ~
この間新年度が始まったと思ったら、もう4月後半。早いですね!東京はすっかり春らしくなってきました。せつ子は、通勤途中の歩道に植えられている色とりどりのチューリップに毎朝癒されています。…この続きは編集後記にて☆

さて今回のメルマガは、一般財団法人日本消防設備安全センター様より消防設備士オンライン講習のお知らせをはじめ、当会パートナーの株式会社ミツモア様より現場管理システムよりセミナーのお知らせ、同じく当会パートナーの株式会社プレックスより現場の課題を“見える化”する無料セミナーのお知らせ、更にイベント報告も掲載します。


皆様、今号もどうぞお付き合いください!*。٩(⁎•ᴗ•⁎)و *。

R7年度 消防設備士オンライン講習

消防設備士オンライン

当会の活動に様々なご支援をいただいています一般財団法人日本消防設備安全センター様より、R7年度 消防設備士オンライン講習のご案内です。

◆一般財団法人日本消防設備安全センター

(一財)日本消防設備安全センターでは、2024年3月に指定講習機関として総務大臣の指定を受け、同年10月からすべての講習区分(特殊消防用設備等、消火設備、警報設備、避難設備・消火器)においてオンライン講習の受講を開始し、これまで多くの方にご受講いただいております。

★POINT 1★
インターネット環境とカメラ機能が利用できるPCやスマホがあれば、お申込み~受講~修了証発行まで、Webで完結!
★POINT 2★
受講可能期間中は、24時間、場所を選ばず、いつでもどこでも自分のペースで受講が可能!
★POINT 3★
受講料の納付は複数の決済方法が選択可能!
クレジットまたはコンビニ払いで簡単決済!

令和7年度は、各回の受講定員の上限は設けず、申込期間と受講期間も年度始めから年度末の可能な限り3回に分けて設定し、受講機会の拡大と利便性の向上を図ることとしています。

【講習区分】
1.特殊消防用設備等
2.消火設備
3.警報設備
4.避難設備・消火器

【スケジュール】
■第1回
申込期間:令和7年4月1日(火)~5月27日(火)
受講期間:令和7年4月8日(火)~6月17日(火)

■第2回
申込期間:令和7年7月1日(火)~12月2日(火)
受講期間:令和7年7月8日(火)~12月23日(火)

■第3回
申込期間:令和8年1月6日(火)~3月3日(火)
受講期間:令和8年1月13日(火)~3月24日(火)

【必要経費】
受講手数料:7,000円(テキスト代・テキスト送料含む)
納付方法:クレジット納付またはコンビニ納付

【主催】一般財団法人日本消防設備安全センター

≫ 「R7年度 消防設備士オンライン講習」詳細・お申込はこちら




セミナー紹介: 業務効率化と利益アップを両立させる秘訣!

ミツモア様 建設・設備業向けセミナー

当会協賛パートナーの株式会社ミツモア様より、 建設・設備業向けセミナー「業務効率化と利益アップを両立させる秘訣」のご案内です。

施工管理や案件管理のデジタル化を検討中の企業様必見!
本セミナーでは、現場業務を行う企業向けのオールインワン業務支援システム「プロワン」の事例をもとに、情報の一元管理や収支の見える化によって、業務効率と生産性を同時に高める方法をわかりやすく解説します。

\このような方におすすめ/
・建設・設備業界の現場で施工や点検に関わる方
・事務作業に時間を取られ、本来の業務に集中しづらいという方
・最新の案件状況や収支を即座に確認し、経営強化を図りたいとお考えの方
・施工管理や案件管理のデジタル化を検討中の方

【日 時】
 2025年4月22日(火)13:00~13:30
 2025年4月23日(水)13:00~13:30
【参加費】無料
【定 員】100社(先着・※BtoBの法人様限定)
【主 催】株式会社ミツモア

<セミナー内容(予定)>
■ DXでの案件管理を成功させるカギとは?
■ 情報の一元管理によるメリット3つ
■ 建設・設備業における『プロワン』の導入効果
■ よくあるご質問
登壇者:株式会社ミツモア プロワンマーケティングG 竹谷 朋子 氏

※同業他社様のご参加はご遠慮いただいております。

≫ セミナーの詳細・お申込はこちら




セミナー紹介:現場の課題が見える!「テーマ別セミナー」のご案内

当会パートナーの株式会社プレックス様より、セミナーのご案内です。


【無料開催】現場の課題が見える!「テーマ別セミナー」のご案内

サクミルでは、建設・設備業界の皆さまに向けて、現場の課題を“見える化”する無料セミナーを開催しています。ご興味をお持ちいただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ下記リンクよりお申し込みをお願いいたします。

≫ セミナー一覧はこちら





■セミナー①
Excel・ホワイトボードなどを使って案件や スケジュール管理をする弊害とは?
~建設業は〇〇の業務で1日3時間を無駄にしている!?~

サクミル1


▼こんな方にオススメ
・日々の業務で案件やスケジュール管理に課題を感じている方
・現場の生産性向上を目指す建設会社の経営者や管理者の方
・案件管理の効率化を検討している建設業の方
・労働時間の削減や業務改善を模索している建設業の事務員の方

▼内容
・建設業でよくある課題とは?
・建設業業務時間の調査
・クラウド活用例
・解決策のご案内

≫詳細はこちら




■セミナー②
現場⇔事務連携うまくいってますか?情報連携を強化し、
請求漏れなどの業務の抜け漏れを削減する3つの観点とは

サクミル2


▼こんな課題ありませんか?
・工事が完了したのに請求ができていなくて泣き寝入り・・・
・原価の報告漏れ(遅れ)があり、蓋を空けてみたら思ったより
・利益が出ていない・・・
・案件の進捗状況が管理者側で把握できていない・・・

▼内容
・建設業でよくある課題とは?
・問題と課題 ~発生する“不”とは~
・対策に向けた3つの観点とは?
・解決策のご案内


≫詳細はこちら




■セミナー③
サクミル導入事例紹介セミナー 〜サクミルってよく聞くけど、実際どうなの?〜

サクミル


▼こんな方におすすめ!
・サクミル導入企業の生の声を聞いてみたい方
・複数のシステムを一つに統一をして、業務を少しでも効率化したい方
・システムを導入したいが、料金が高くて踏み出せていない方
・サクミルを検討いただいたが、タイミングが合わず試せなかった方

▼内容
・事例紹介
 └月額のシステム費用を15分の1に削減しながら一元管理を実現!
 └スケジュールの管理方法を一新し劇的に業務効率化!
・抱えていた課題
・サクミル導入での成果
・サクミルのご紹介

≫詳細はこちら

イベント報告①

令和7年賀詞交歓会

◆関東電気工事青年部連合会「令和7年賀詞交歓会」

2025年2月15日(土)に開催された関東電気工事青年部連合会「令和7年賀詞交歓会」に出席いたしました。

<開催概要>
開催日:2025年2月15日(土)
会 場:電気工事会館(東京都中央区築地)
主 催:関東電気工事青年部連合会

≫ 「令和7年賀詞交歓会」の様子はこちら




イベント報告②

KOJIMA大感謝祭2025

◆「KOJIMA大感謝祭2025」

2025年2月15日(土)・16日(日)に開催された「KOJIMA大感謝祭 2025」に出展いたしました。
<開催概要>
日 時:2025年2月15日(土)13:00~18:00
    2025年2月16日(日) 8:30~16:00
会 場:東京ビッグサイト東7・8ホール
主 催:小島電機工業株式会社

≫ 「KOJIMA大感謝祭2025」開催の様子はこちら




・*‥‥ 編集後記 ‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥

今号は、一般財団法人日本消防設備安全センター様の消防設備士オンライン講習、当会協賛パートナーの株式会社ミツモア様、株式会社プレックス様より建設・設備業向けセミナーのお知らせ等を掲載しました。ご興味がありましたら、是非リンク先の情報も見て下さい^^

さて冒頭でも書いた通り、最近の東京は春らしい陽気が心地よく、チューリップも見頃を迎えています(*^-^*)そして電車の中やオフィス街では、新しいスーツに身を包んだ新社会人の姿を目にする機会も増えて、せつ子も何だか背筋が伸びるような新鮮な気持ちになりますー!!この時期は、街中がフレッシュな空気に包まれているように感じますね♪

今号も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました(o˶'ᵕ'˶)੭".・*
また次回お会いしましょう!

☆せつ子☆

発行日:2025年4月21日(No.387)

このメールマガジンは、全国設備業DX推進会に会員登録されている電気工事組合、管工事組合の方々、推進メンバー 各社がこれまでにコンタクトさせていただいた方々に配信 しています。配信停止をご希望の場合は、 こちらからご設定ください。

このメールマガジンに関するお問い合わせ、ご意見、 ご感想はこちらへ
setsubi-it@nakashima.co.jp

facebook