技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第232回 仕事と勉強で質問方法の違い

今日は、「勉強における質問方法」「仕事における質問方法」の違いについて書いてみます。

技術士試験を受験する人は社会人です。毎日会社で仕事をしています。
仕事は、仕事をしている中で不明点があれば、上司から「解らないことは知っている人間に聞きなさい」と業務指導されていると思います。
この業務指導は、仕事上においては正しいのですが、勉強においては不適切です。目的が違うからです。

仕事における目的は、会社にとって良い結果を出すのが目的です。勉強は、本人にとって良い結果を出す能力を身に着けるのが目的です。
この違いによって次の違いが出てきます。

1、会社の場合
途中経過はともかく正しく適切な答えが得られれば問題ありません。そのために、答えを出す人間は、あなたでなくてもかまいません。早く正確な答えを出せる人間を見つけることが重要になります。

2、個人の勉強の場合
結論はともかく正しい答えが得られる途中経過(プロセス)が身につけば問題ありません。そのために、問題点が何かを考えて、課題を設定して、答えを導く方法を、あなたが学ぶ必要があります。

すなわち、会社は結果が重要で、個人は途中経過が重要なのです。
以上から勉強において質問するときの内容が違ってきます。

1、まず過去に会得したスキルで自分なりの答えを見つけます。
2、指導者に考え方が正しいかを質問してみます。
(その時に答えが正しいかを聞いてもかまいませんが、重要なのは、考え方です。答えが正しいかどうかではありません。)
3、考え方が正しければ、別の場面で正しく応用できるかを確認します。

以上です。それでは、一発合格を目指して頑張りましょう。

どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

技術士合格セミナー

もし勉強方法で解らないことがあれば、短期集中コース(←ここをクリック)合格までおまかせセット(←ここをクリック)に相談してください。

では、最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

参考にして下さい。

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第273回 第一次試験と第二次試験の違い

    第1次試験と第2次試験の違いを1つ書いてみます。第1次試験は、五肢択…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第237回 技術士試験も合格法を知ってしまえば普通の試験

    今回は、技術士試験を難関試験だと思っている人にコラムを書きます。まず…

  3. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第242回 技術士試験は誰でも正しい勉強をすれば1~2年で合格です

    今回は、技術士試験で3年以上不合格の人について、不合格原因を書いてみ…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第319回 勉強を継続できない

    貴方が勉強を継続できない理由は、これです趣味に見る継続の力…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第255回 最短で合格する「良い計画・良い指導者・良い練習」は

    技術士試験は、マラソンや駅伝と非常に似ています。マラソンや駅伝はゴー…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第275回 キーワード学習の考え方

    今日は、キーワード学習の考え方について書いてみます。まず過去問題集を…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ぶっちゃけ話します!現場業務のDX、プロワン導入企業の生の声…
  2. 第319回 勉強を継続できない
  3. 現場の業務効率化と脱・属人化を同時に。手順の見える化×情報連…
  4. 薄利多忙な現場をDXで変える!保守点検・メンテナンス業務の「…
  5. 消防設備士ミニサミット2025 in あきた
  1. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第253回 技術士試験で高学歴の人が陥りやすい落とし穴
  2. コストマネージャー

    製品・サービス

    SMILE V 2nd Edition コストマネージャー
  3. 製品・サービス

    設備経革広場をリニューアル
  4. 意見交換・交流会

    イベント

    意見交換・交流会
  5. 日本大会公式マスコット「レンジ―」

    せつ子の部屋

    ラグビーワールドカップ2019日本大会開幕!
PAGE TOP