技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第259回 大人の質問と子供の質問

質問するときに貴方はどのように考えて質問するでしょうか?
今回は、大人の質問と子供の質問について書いてみます。

まず、質問するときに答えを教えてもらう質問をする人がいます。
例えば、「どうすれば良いでしょうか?」という質問です。あるいは「ここを解るように教えてもらえますか?」という質問です。
このような質問をする人は、まだ成長途中の段階にある人です。まだ大人になってないと言っても良いかもしれません。自分で考えないで周りの人に答えを考えてもらう人です。大人の質問ではありません。理科・社会・国語などの学校で教えてもらったことを暗記するには良い方法です。

大人の質問は、答えを教えてもらう質問ではありません。自分の考えが正しいかどうかを確認するための質問です。質問する前に、自分はどのように考えるのかを明確にします。そして、その考えが正しいかどうかを質問するのです。
「答を教えてください」的な質問は、子供の質問です。「このように考えるのだけれど正しいだろうか」的な質問が大人の質問です。

また、言われた事だけしか考えない人もいますが、ダメです。
例えば、文書の指導で「ここは不適切なのでもう少し考えて下さい」と指導します。しばらくして「訂正しました」と言うので見てみると、指摘したところだけ変わっているのです。同様の不適切な部分が散在しているのを放置しているのです。

上記のように思考停止の勉強をしている人は、合格まで時間がかかると思ってください。なぜなら答えを教えてもらうたびに「自分で答えを見つける」というチャンスを失っているからです。
大人の勉強は、自分で考えてその考えが正しいかを質問で確かめる事です。その様な勉強をする人は、今年の試験で合格できる人です。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第236回 求められていることを解答する

    課題と問題点の区別が必要か質問する人がいます。質問の答えは、「課題と…

  2. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第242回 技術士試験は誰でも正しい勉強をすれば1~2年で合格です

    今回は、技術士試験で3年以上不合格の人について、不合格原因を書いてみ…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第314回 能力の限界

    受験勉強している人で、挫折すると能力の限界を口にする人がいます。個人…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第280回 今年こそ合格するには弱点補強です

    勉強方法を変える話ですが、どの様に変えれば良いか解りますか?簡単に言…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第316回 毎日の積み重ね

    筆記試験日7/21(月・祝)まであと約2か月になりました。今…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第233回 クレームの多い人少ない人

    仕事や遊びなど何事にもクレームの多い人は、技術士試験の合格に遠い人で…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 第318回 効率的な学習は
  2. 【第2回】消防設備士サミット2025
  3. 『公共営繕工事の経費計算と最低制限価格』Webセミナー ~予…
  4. 【改正建設業法Webセミナー】2025年建設業界の商習慣が激…
  5. 作業日報・勤怠管理 業務改善Webセミナー
  1. 第43回 協賛パートナー定例会

    定例会

    第43回 協賛パートナー定例会
  2. 第55回定例会

    定例会

    第55回 協賛パートナー定例会
  3. 製品・サービス

    【動画】工事原価管理システム「二の丸EX」
  4. 事例紹介

    株式会社セイコー【IT導入で設備会社はここまで変わる!】
  5. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第242回 技術士試験は誰でも正しい勉強をすれば1~2年で合格です
PAGE TOP