技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第313回 本当の受験対策

きょうは、新人採用試験資格試験の違いについて書いてみます。
新人採用試験は、大学入学試験企業の入社試験です。
資格試験は、技術士をはじめとする国家資格などです。

大学入学試験は、試験問題を大学教授が作成します。作成するときに考えるのは、「才能豊かなこれから伸びるであろう人を入学させたい」ということです。そのために、将来の才能を確認します。
企業の入社試験は、将来の戦力を採用します。そのために「まじめで、意欲があり、才能豊かな人を採用したい」と考えています。やはり、今の実力でなく将来性を確認します。

しかし技術士をはじめとする資格試験では違う考え方をします。
まず資格試験は、合格と同時に本人が資格名を名乗ります
例えば、「私は、技術士です」と名乗ります。
今現在の実力が技術士と同等であることが重要です。将来でありません。
そのため、技術士の受験対策は、いま目の前にある仕事を技術士として実施することが、対策になります。試験に合格してから実力をつけるのでは遅いのです合格する前に実力をつけるのが重要です。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。





もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください。

最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

———————————————————-

【お知らせ】JESの公式書籍

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍を出版いたしました。
この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。
また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。
もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
出版社名: 弘文社
発行年月: 2022/12/24
販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施
坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第302回 「目的」と「目標」を設定する

    きょうは、合格に近づくために「目的」と「目標」の設定をお勧めします。…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第260回 業務経歴は経験豊富に判断してもらえるように記述する

    みなさんは、2~3行で記述した業務と10数行にわたって記述された業務…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第287回 人は自分の都合の良いように考える

    筆記試験まで1か月半になりますね。キーワード学習は進んでいますか?こ…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第307回 読んでもらえる解答論文を提出する

    皆さんは、筆記試験の採点を何人で実施していると思いますか?採点官の人…

  5. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第253回 技術士試験で高学歴の人が陥りやすい落とし穴

    抜群の学歴の持ち主で何年たっても技術士に合格できない人が稀にいます。…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第238回 社会人と学生の勉強の違い

    40歳代でも学生と同じ勉強をしている人がいたので書いてみます。20歳…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 現場の業務効率化と脱・属人化を同時に。手順の見える化×情報連…
  2. 薄利多忙な現場をDXで変える!保守点検・メンテナンス業務の「…
  3. 消防設備士ミニサミット2025 in あきた
  4. 第99回(通算第211回)協賛パートナー定例会
  5. 第98回(通算第210回)協賛パートナー定例会
  1. 第38回定例会

    定例会

    第38回 協賛パートナー定例会
  2. 第83回 協賛パートナー定例会 ビジネスマッチング交流会

    定例会

    第83回 協賛パートナー定例会/ビジネスマッチング交流会
  3. イベント

    人手不足をチャンスに変える! ビルメン業界の 業務改革と収益向上のヒント
  4. ANDES水匠for本管

    製品・サービス

    本管工事用CAD「ANDES 水匠 for 本管」
  5. 東京都電気工事工業組合豊島文京地区本部

    事例紹介

    東京都電気工事工業組合 豊島文京地区本部様のホームページが公開されました
PAGE TOP