コラム

  1. 第305回 相手が理解できる高度な説明をしましょう

    技術士試験を受験する技術者で「理解困難な高度なこと」を説明して自分の能力の高さを見せようとする人がいますが、良い方法でありません。技術士試験の筆記試験での論文…

  2. 第304回 技術士試験は逆算思考の方が早く合格します

    資格試験の受験計画を考える人の多くは、1日勉強できる時間から勉強量を決めます。【積上げ思考です】ですが、それは得策でありません。計画が予定通りいかない場合、計…

  3. 第303回 技術士試験論文と他の論文との違い

    きょうは、技術士試験の論文とほかの論文との違いについて書いてみます。技術士論文以外といえば、次の論文が考えられます。(1)博士(学位)論文や学会論文、(2)特…

  4. 第302回 「目的」と「目標」を設定する

    きょうは、合格に近づくために「目的」と「目標」の設定をお勧めします。目的とは、何のために技術士を取得するかという理由です。この目的が明確になっていないと、技術…

  5. 第301回 技術士試験は知識で合否が決まりません

    受験生で、高度な知識を持っている人ほど合格に苦労する人がいます。今日は、極端な例ですが実例で説明してみます。その受験生は、昔で言う帝国大学を卒業して国営研究機…

  6. 第300回 正解は貴方の脳内にある

    今回は、考え方試験で自分の考えをどのように構築するか考えてみます。まず、いままで受験してきた知識試験(一般の資格試験や入学試験)を考えてみます。知識試験の場合…

  7. 第299回 国の方針に沿った自分の考えを持つ

    皆さんキーワード集は、順調に作成できていますか?特に再挑戦の人は、頑張ってくださいね。私の経験でお話しすると、キーワードの解説資料を300個作成すると、ほとん…

  8. 第298回 試験官が願書のどこを見ているか考える

    現在、技術士試験では、受験申込書及び実務経験証明書の準備期間です。「受験申込書及び実務経験証明書」で試験官が何を見ているか意識していますか?「受験申込書及び実…

  9. 第297回 1回の受験で合格するために

    JESセミナーに来る人の勉強の姿勢で「考え方を教えてもらう人」と「問題の答えを教えてもらう人」がいます。似ているようですが、結果において違いが出ます。「考え方…

  10. 第296回 あなたは好奇心のある人ですか?

    あなたは、好奇心や興味のある人ですか?それとも無い人ですか?できれば好奇心や興味のある人が良いです。なぜかと言うと、人間は、好奇心があると情報も集まってきます…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 【人事・総務ご担当者向け】相談窓口・カウンセリングの有効活用…
  2. 【人事・総務ご担当者向け】”辞める”…
  3. 建設・設備業の事例から学ぶ! 業務効率化と利益アップを両立さ…
  4. 第95回(通算第207回)協賛パートナー定例会
  5. 全国設備業DX推進会新聞 Vol.17を発行しました(202…
  1. 製品・サービス

    さまざまな建設業の業務・工事内容に柔軟に対応「PCA建設業会計DX」
  2. 株式会社カラーチップス

    製品・サービス

    PCデータを守るセキュリティソフト「Blind Expert」
  3. 第42回 協賛パートナー定例会/第5回 定時総会 事前説明会

    定例会

    第42回 協賛パートナー定例会/第5回 定時総会 事前説明会
  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第307回 読んでもらえる解答論文を提出する
  5. 事例紹介

    電気専用機能により図面作画時間が大幅に短縮【建築設備CAD CADEWA Rea…
PAGE TOP