技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第261回 脳の特性と賢い脳の取扱い

受験指導者の多くが「合格する事だけを考えなさい。不合格を考えてはいけない」と言います。今日は、なぜ合格する事だけを考えるか説明してみたいと思います。さらに、人間の脳の特性についてもいくつか説明したいと思います。

人間の脳というのは、ある特性を持っています。考えている事を実現しようとする特性です。いつも合格する事を考えている人は、脳も合格しようとします。

その実例がイメージトレーニングです。スポーツや何かの発表会などで、本番前にどのような流れになるかイメージトレーニングします。イメージトレーニングが上手くできる人は、成功の可能性が高いです。もしここで失敗する事を考えた場合は、失敗の可能性が高くなります。人間の脳は考えたことを実現しようとするのです。

また、人間の脳は否定形を受け入れにくい特性もあります。
例えば、「赤いリンゴ」と聞けば、貴方は赤いリンゴをイメージすると思います。
では、「赤くないリンゴ」と聞けばどうでしょうか?それでも貴方は赤いリンゴをイメージすると思います。そして、「ない」と否定されているので、赤くない色を無理に想像します。すなわち、「ない」と否定されても赤以外の色を想像するのが難しいのです。
「不合格にならない」「不合格にならない」と何回も繰り返し否定形を考えても、考えるのは、不合格になる事です。

以上から、否定的な考えを持つ人は、あまり良い結果を得られません。良い結果を得たいのであれば、肯定的な考えがお勧めです。これがプラス思考をお勧めする理由です。

そして、次の特性です。貴方の周りで黒い物を5秒間で10個探してください。「黒のボールペン」「写真の黒い部分」「・・・」などと10個探してください。
では、目を閉じてください。そして、今見た中で「黄色い物」を思い出してください。

貴方は、今見た中から黄色い物を思い出すことが、できないはずです。すなわち、黒い物を探しているときに黄色い物は、見えても気づかないのです。そして、記憶に残らないのです。
これが、合格ノウハウを記述した同じ参考書を読んでも合格する人不合格の人に分かれる理由です。
貴方が見えないものを教えてくれる人(指導者)がいない限り、貴方は合格ノウハウを目の前にしても不合格なのです。合格ノウハウに気づかないし、気づいても理解できないのです。

さらに、あまり思いつめた考えも脳に良くありません。前向きの考えを持つのがお勧めです。
例えば、「合格しなければならない」と考えると、勉強が上手くいかないと苦痛になります。苦痛になると勉強が続きません。
そうでなく、「自分は合格できる」と考えます。「合格できるから勉強する」と考えると勉強が続きます。勉強することが楽になります。このように同じ合格を考えるのでも「苦痛になる考え」と「楽になる考え」があります。

最後に、7月11日(日)の筆記試験まで約80日です。貴方は80日をどのように考えますか?
ある人は、まだ80日あると考えます。別の人は、あと80日しかないと考えます。貴方はどちらですか?
私のお勧めは、「まだ80日ある。だから今から出来る事に最善を尽くせば合格できる」と考える事です。「自分ならできる」と考える事です。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第235回 年齢もハードルも上がる

    貴方は「新しい事を始めるのに年齢は関係ない」などの諺(ことわざ)を聞…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第254回 第2次試験に合格する3つの方法は

    今回は、第1次試験の合格者が、第2次試験に合格するために「技術士セミ…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第268回 1回の受験で合格するには

    今回は、1回の受験で合格する人と複数回の受験をする人の違いについて書…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第269回 貴方の最優先課題

    貴方は何年前に技術士試験の受験を思っただろうか?もし3年前だとすれば…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第287回 人は自分の都合の良いように考える

    筆記試験まで1か月半になりますね。キーワード学習は進んでいますか?こ…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第281回 技術士試験対策の王道とは

    貴方は、技術士試験の受験対策の王道は、なんだと思いますか?人によって…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 【人事・総務ご担当者向け】相談窓口・カウンセリングの有効活用…
  2. 【人事・総務ご担当者向け】”辞める”…
  3. 建設・設備業の事例から学ぶ! 業務効率化と利益アップを両立さ…
  4. 第95回(通算第207回)協賛パートナー定例会
  5. 全国設備業DX推進会新聞 Vol.17を発行しました(202…
  1. 人材開発支援助成金

    補助金・助成金

    人材開発支援助成金
  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第307回 読んでもらえる解答論文を提出する
  3. 東京国際消防防災展2023

    イベント

    東京国際消防防災展2023 報告
  4. 一般社団法人全国設備業IT推進会 第6回定時総会

    定例会

    第6回定時総会 ご報告
  5. ANDES水匠for本管

    製品・サービス

    本管工事用CAD「ANDES 水匠 for 本管」
PAGE TOP