技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第281回 技術士試験対策の王道とは

貴方は、技術士試験の受験対策の王道は、なんだと思いますか?
人によっては、大きな声で言えないような小手先テクニックをイメージする人もいるかもしれません。しかしそのように考える人がいれば、その考えは間違いです。
受験対策の王道は、「技術士にふさわしい人材」になることです。「技術士と同じ言動のできる人材」になることです。

よく試験前に「受験対策のテクニックを教えて下さい」や試験の終了後に「予想が外れて不合格になった」などの話を聞きます。しかしこの話は、受験対策の王道から外れた話になります。
王道である「技術士にふさわしい人材」であれば、たとえ初めて見る問題でも必ず試験に合格します。なぜなら、試験問題とは、どのような人材かを確認するために行うものだからです。テクニックを競うのが試験の目的でありません。

では、技術士にふさわしい人材とは、どのような人でしょうか?
それは、「技術士=技術責任者」です。技術士試験は、貴方が、技術責任者として会社の中で周りにいる技術者の手本となる言動をしているかどうかを問いかけていると考えてください。

そして百歩譲って受験テクニックがあるとしたら、それは、貴方の能力を正確に試験官に伝えるテクニックです。無いものをあるように見せるテクニックなど存在しません。受験対策は、手品やマジックショーではないのです。
さらに、大多数の人は、持っている能力を正確に試験官に伝えてないことによって残念な結果になっている事も理解してください。貴方の能力を正しく試験官に伝えることで半分合格したようなものなのです。

JESでは、ハーバード大学の白熱授業のように講師と受講生の間でディスカッションを行っています。その目的は、現役技術士から技術士らしい考え方を理解してもらうためです。
貴方も技術士試験を通して、「技術士=技術責任者」となって、社会で活躍していただければと思います。
貴方であれば、出来ます。必ずできます。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第239回 書くのが苦手な人が文章力をつける方法は

    貴方は、文書を書くのが得意ですか?それとも苦手ですか?苦手な人に聞き…

  2. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第241回 勉強の進まない人のタイプ別の理由とその対策

    今回は、勉強の進まない人のタイプ別に、勉強が進まない理由とその対策を…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第310回 一発合格の人は

    みなさん、技術士試験を1回で合格する人は、知識豊富な人だと思いますか…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第258回 実力を伸ばすには

    勉強していると突然実力の伸びる瞬間があります。しかし、実力が伸びるに…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第298回 試験官が願書のどこを見ているか考える

    現在、技術士試験では、受験申込書及び実務経験証明書の準備期間です。「…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第297回 1回の受験で合格するために

    JESセミナーに来る人の勉強の姿勢で「考え方を教えてもらう人」と「問…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ぶっちゃけ話します!現場業務のDX、プロワン導入企業の生の声…
  2. 第319回 勉強を継続できない
  3. 現場の業務効率化と脱・属人化を同時に。手順の見える化×情報連…
  4. 薄利多忙な現場をDXで変える!保守点検・メンテナンス業務の「…
  5. 消防設備士ミニサミット2025 in あきた
  1. 定例会

    第69回 協賛パートナー定例会
  2. せつ子の部屋

    春らんまん ~せつ子よりお花をお届け🌸~
  3. ANDES水匠

    事例紹介

    事務員にも仕事を分担でき社員レベルが向上しました【ANDES水匠】
  4. イベント

    JECA FAIR 2023 ~第71回電設工業展~ 報告
  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第238回 社会人と学生の勉強の違い
PAGE TOP