技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第300回 正解は貴方の脳内にある

今回は、考え方試験自分の考えをどのように構築するか考えてみます。
まず、いままで受験してきた知識試験(一般の資格試験や入学試験)を考えてみます。
知識試験の場合は、知識豊富な人に記憶すべき知識を教えてもらい、暗記していきます。試験で解答すべき正解が、専門書や教授の中にある知識だからです。(正解は、相手が持っています。)
考え方試験の場合は、正解が皆さんの中にあります。そのため、知識を暗記するというよりは、考え方を構築するのが試験勉強です。
考え方を構築する場所は、皆さんの脳内です。
そのため構築方法は、下記手順になります。

1. 自分の意見を述べる。
2. 周りに認めてもらえるか確認する。
3. 問題点を修正して「1.」に戻る。

この手順の繰り返しです。現役技術士や技術士受験生とのディスカッションを繰り返すことで、自分の考えを構築していきます。
周りの人の中に考え方を構築するのでなく、自分の中に考え方を構築するのです。自分自身の考え方は、自分でしか構築できません。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください。

最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

———————————————————-

【お知らせ】JESの公式書籍

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍を出版いたしました。
この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。
また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。
もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
出版社名: 弘文社
発行年月: 2022/12/24
販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施
坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第305回 相手が理解できる高度な説明をしましょう

    技術士試験を受験する技術者で「理解困難な高度なこと」を説明して自分の…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第296回 あなたは好奇心のある人ですか?

    あなたは、好奇心や興味のある人ですか?それとも無い人ですか?できれば…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第312回 仕組みで勉強する

    今日は、来年の筆記試験日まで『あと約300日』です。毎日カウントダウ…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第255回 最短で合格する「良い計画・良い指導者・良い練習」は

    技術士試験は、マラソンや駅伝と非常に似ています。マラソンや駅伝はゴー…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第293回 自分の限界は自分が決める

    受験勉強している人で、挫折すると能力の限界を口にする人がいます。個人…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第285回 5月連休の予定はありますか?

    貴方は、5月連休で何を予定されていますか?勉強でしょうか?それとも完…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 建設業の常識を破ったトップが語る!業界の壁を越える「本物のD…
  2. 【第3回】建設・設備業DXフェア2025 in 関西
  3. eスポ―ツ全国大会「DENZAI CUP」~ROUND3~開…
  4. 【現場DX成功の3つのカギ】業務効率化・アプリ内製・AI人材…
  5. 第318回 効率的な学習は
  1. 第52回 協賛パートナー定例会

    定例会

    第52回 協賛パートナー定例会
  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第238回 社会人と学生の勉強の違い
  3. 千葉県中小企業団体青年中央会 ハイブリッド講習会

    イベント

    千葉県中小企業団体青年中央会 ハイブリッド講習会
  4. 関東電気工事青年部連合会「第13回会員大会(群馬県)」

    イベント

    関東電気工事青年部連合会「第13回会員大会(群馬県)」報告
  5. 京都府電気工事工業組合青年部 研修会

    イベント

    京都府電気工事工業組合青年部「研修会」報告
PAGE TOP