技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第318回 効率的な学習は

効率的な最短合格を目指しましょう

専門充実コースの明確な目的

これから実施する「専門充実コース」の実施目的は、次の2つになります。


1,講師がキーワード学習を指導することによって受験生に専門知識を勉強していただき、筆記試験と口頭試験の合格を確実にする。
2,講師と受験生が一緒に過去問題分析を行うことでムダな勉強を省き最短合格を目指す。


これらの目的は、単に合格するだけでなく、効率的で確実な合格を実現するために設計されています。

合格方法の明確化

すなわち、「こうやれば合格できますよ」という方法を受験生に知ってもらうことにあります。技術士試験には確実な合格法則があり、それを正しく理解することで誰でも合格可能になります。

過去問題分析の重要性

なぜかというと、過去問題の分析をせずに勉強すると「ムダな勉強」になるからです。出題傾向を理解せずに学習すると、試験に出ない分野に多大な時間を費やしたり、重要な分野の学習が不足したりする危険性があります。

過去問題分析により、出題頻度の高い分野、重要なキーワード、求められる解答レベルなどを把握することで、効率的な学習が可能になります。

効果的なキーワード学習の必要性

さらにキーワード学習は、ただやればよいというのではありません。ムダにやったのでは、苦労するだけでキーワード300個超に到達できません。効果的で効率的なキーワード学習があります。

キーワードの選定、学習の順序、記述の方法、定着のテクニックなど、すべてに最適化された方法があります。これらを知らずに取り組むと、多大な労力を費やしても十分な成果が得られません。

講師と受験生の協働学習

そして、講師と受験生が、一緒に勉強することで「効率的な勉強で筆記試験や口頭試験が、最短合格できる」と理解していただくのが目的です。

独学では気づけない学習のポイントや改善点を、経験豊富な講師が指摘することで、学習効率が飛躍的に向上します。

具体的な目標設定

必須科目で合格を目指す人、選択科目で最後の行まで記述を目指す人は、「専門充実コース」で勉強しましょう。明確で具体的な目標を設定することで、学習の方向性が明確になり、効果的な対策が可能になります。

必須科目の合格は基本的な要件であり、選択科目での完全記述は高得点獲得の重要な要素です。これらを確実に達成するための体系的な指導を提供します。

最後の選択肢としてのJES

他の方法で合格できなかったあなたは、最後にJESの「専門充実コース」で効率的な最短合格を目指してください。これまで様々な方法を試しても結果が出なかった人にとって、専門的で体系的な指導は新たな可能性を開きます。

将来への展望

そして来年は、一緒に技術士として活躍しましょう。技術士資格の取得は最終目標ではなく、社会に貢献する技術士としての活動の始まりです。「専門充実コース」が、あなたを待っています。

効率性の重要度

技術士試験は長期戦です。効率的な学習により、限られた時間で最大の成果を上げることが重要です。やみくもに努力するのではなく、戦略的で計画的な学習が合格への近道となります。

確実性の追求

また、単に合格するだけでなく、確実に合格することが重要です。ギリギリの合格ではなく、余裕を持った合格により、その後の技術士活動にも良い影響を与えます。

最短合格への道筋

効率的で確実な学習方法により、「最短合格」を目指してJES技術士合格セミナーで一緒に頑張りましょう。

では、最短合格を目指して、一緒に頑張りましょう。



もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください。

最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

【お知らせ】JESの公式書籍

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍を出版いたしました。
この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。
また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。
もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
出版社名: 弘文社
発行年月: 2022/12/24
販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施
坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第314回 能力の限界

    受験勉強している人で、挫折すると能力の限界を口にする人がいます。個人…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第299回 国の方針に沿った自分の考えを持つ

    皆さんキーワード集は、順調に作成できていますか?特に再挑戦の人は、頑…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第286回 「7つの習慣」と技術士試験の類似性

    貴方は、コヴィー博士の『7つの習慣』を読んだことが有りますか? 私(…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第315回 オールB問題(技術士試験の難易度上昇と変化する合格基準)

    先日の資料から技術士試験の難易度が年々厳しくなっているのは、皆さんご…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第226回 しばらく話をすると合否が分かる

    セミナーを長く運営していると話をしただけで『この人は、すぐに合格でき…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第304回 技術士試験は逆算思考の方が早く合格します

    資格試験の受験計画を考える人の多くは、1日勉強できる時間から勉強量を…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 第318回 効率的な学習は
  2. 【第2回】消防設備士サミット2025
  3. 『公共営繕工事の経費計算と最低制限価格』Webセミナー ~予…
  4. 【改正建設業法Webセミナー】2025年建設業界の商習慣が激…
  5. 作業日報・勤怠管理 業務改善Webセミナー
  1. 第80回協賛パートナー定例会

    定例会

    第80回 協賛パートナー定例会
  2. 東京都電気工事工業組合青年部 DXセミナー・賀詞交歓会

    イベント

    東京都電気工事工業組合青年部「DXセミナー・賀詞交歓会」報告
  3. 東京都電気工事工業組合豊島文京地区本部

    事例紹介

    東京都電気工事工業組合 豊島文京地区本部様のホームページが公開されました
  4. イベント

    人手不足をチャンスに変える! ビルメン業界の 業務改革と収益向上のヒント
  5. JECA FAIR 2024 ~第72回電設工業展~

    イベント

    「JECA FAIR 2024 ~第72回電設工業展~」報告
PAGE TOP