技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第319回 勉強を継続できない


貴方が勉強を継続できない理由はこれです

趣味に見る継続の力

貴方の趣味は、なんだろうか? 貴方が、毎日でも夢中になれるのが趣味だと思います。
今日は、そんな話をしてみたいと思います。

通勤電車に乗るとナンクロ(パズル)・釣り・将棋・囲碁など趣味の本を夢中で読んでいる人を毎日見かけます。このコラムを読んでいる貴方も何か趣味があると思います。貴方も趣味については、「毎日やっても飽きない」だろうと思います。貴方には、それだけ毎日積極的継続する力があります。ですが、勉強については、毎日継続できないでいます。何故だと思いますか?

継続できない本当の理由

それは、勉強しても今日使える知識になっていないからです。いま勉強しているのは、来年の7月20(月祝)の試験のためだと思っているからです。それだけ遠い目標だと「今日勉強しなくても明日からでいいや」となってしまうのです。そして、「明日から」の明日が、いつまでたってもやってこないのです。明日のままなのです。だから勉強ができないのです。

私は長年の指導経験から、受験生の多くがこの罠に陥っているのを見てきました。趣味と勉強の最大の違いは、即時的な満足感の有無です。趣味は今この瞬間の楽しみであり、やればやるほど技術が向上し、その成果をすぐに実感できます。一方、試験勉強は「未来のため」という意識が強く、今日の努力が今日の成果につながらないように感じてしまうのです。

学習目的の根本的転換

では、どうするかです。このコラムで「技術士は技術責任者です」と書いています。実は、技術士の勉強が、貴方の技術責任者になるための勉強なのです。毎日の業務を技術責任者らしくするための勉強なのです。なので7月20日(月祝)の試験に合格するための勉強だけでなく毎日の業務に役立たせるための勉強なのです。毎日の業務をうまくこなすための勉強なのです。

実務直結の学習内容

例えば、課題と問題点の区別ができるように勉強しているのは、区別して業務をする必要があるからです。また、論理的な思考を鍛えているのは、論理的思考で業務を分析する必要があるからです。応用能力も業務で必要だから勉強しているのです。そしてそれらの知識が、課題解決能力として必要だから勉強しているのです。これらの能力の備わった技術者が技術責任者にふさわしい人材だから勉強しているのです。

私が皆さんに理解してほしいのは、技術士の学習内容は決して試験のためだけのものではないということです。明日の会議で上司に提案する時、プロジェクトの問題を分析する時、部下に技術指導する時、これらすべての場面で技術士の勉強が活きてきます。今日学んだ論理的思考法は、明日の業務報告書をより説得力のあるものにします。今日理解した課題抽出の方法は、明日のプロジェクト会議で貴方の発言を的確なものにします。

今日の業務を変える学習

技術士の勉強が、毎日の業務に活用できることを意識しながら勉強してください。もし毎日の業務に活用できないと感じたら、正しい勉強方法か確認してください。技術士の勉強は、技術責任者の能力を鍛える勉強です。

この視点の転換により、学習は「7ヶ月後の試験のための我慢」から「今日の仕事を向上させる投資」に変わります。そうなれば、趣味と同じように継続できるはずです。なぜなら、その効果を今日実感できるからです。職場で「あの人は最近考え方が変わったな」「提案が論理的で説得力があるな」と評価されることで、学習のモチベーションはさらに高まります。

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。



もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください。

最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

【お知らせ】JESの公式書籍

この度、2023年度対応のJES教材としての書籍を出版いたしました。
この書籍は、2022年7月18日に実施した問題を分析した最新版【第3版】となっております。
また、JESは、この書籍で2023年の合格を目指す受験生の皆さんを合格支援しています。最新の試験問題を分析した書籍で、2023年度の合格を目指しましょう。
もし、購入していただける方は、Amazon(←ここをクリック)または、下記リンクから申し込みください。

技術士試験第二次試験 合格する技術論文の書き方 第3版

著者: 足立 富士夫, 大森 高樹, 小西 和洋, 坂林 和重
出版社名: 弘文社
発行年月: 2022/12/24
販売価格: 3,300円 【送料無料】

JESが渾身の力をこめてコンピテンシーを分析! 最新情報から出題される所を解説!
2022年度(令和4年度)の出題内容を盛り込んで新発売!(2023年度の受験対策に最適です)

【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施
坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第284回 技術士試験で謙遜する人は不合格です

    4月は、技術士試験の願書を提出する時期です。願書には「専門とする事項…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第282回 簡単な事から始める

    今日は、勉強を始められない人のためにアドバイスをしてみたいと思います…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第298回 試験官が願書のどこを見ているか考える

    現在、技術士試験では、受験申込書及び実務経験証明書の準備期間です。「…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第227回 勉強時間について

    皆さんは、勉強時間が取れていますか?勉強時間を取る余裕がありますか?…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第269回 貴方の最優先課題

    貴方は何年前に技術士試験の受験を思っただろうか?もし3年前だとすれば…

  6. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第246回 解っているけど勉強の続かない貴方

    このコラムで、技術士試験に合格する勉強は「誰でも出来る」と常に書いて…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 第319回 勉強を継続できない
  2. 現場の業務効率化と脱・属人化を同時に。手順の見える化×情報連…
  3. 薄利多忙な現場をDXで変える!保守点検・メンテナンス業務の「…
  4. 消防設備士ミニサミット2025 in あきた
  5. 第99回(通算第211回)協賛パートナー定例会
  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第281回 技術士試験対策の王道とは
  2. ANDES電匠事例

    事例紹介

    他CADデータとの相性が良くレイヤ管理が楽になった【ANDES電匠】
  3. 中部電気工事業工業組合連合会青年部「第32回 各県青年部交流会 三重県大会」

    イベント

    中部電気工事業工業組合連合会青年部「第32回 各県青年部交流会 三重県大会」報告…
  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第273回 第一次試験と第二次試験の違い
  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第259回 大人の質問と子供の質問
PAGE TOP