技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第279回 技術士試験に合格する「ワンパターン合格法」

技術士試験は簡単な試験でありませんが、考え方によってはそれほど難関試験でもありません。
今日は、技術士試験に合格する「ワンパターン合格法」を説明したいと思います。

まず初めに、何も勉強せずに技術士試験に合格する魔法の方法は、ありません。いくらかの勉強をする必要があります。確かに勉強をする必要がありますが、勉強すれば、誰でも確実に合格できます。特殊な才能など必要ありません。普通の人が、やるべき事をやれば合格できます。それが技術士試験です。

では、やるべき事とは、何かわかりますか?
合格する「ワンパターン合格法」それが、「キーワード学習・ひな型論文・機械的合格論文作成法」なのです。
どのような学習法でも慣れるまでは、戸惑います。ですがこの学習法は、短時間で理解できて効果抜群です。なぜなら、技術士試験で求められている技術士としての能力を直接鍛えるからです。
独学で合格を目指す人も皆さんこの学習法をマスターして全員の合格を祈念しています。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第290回 考え方試験であることが理解できれば合格

    受験生で、高度な知識を持っている人ほど合格に苦労する人がいます。今日…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第256回 技術士(=技術責任者)にふさわしい言動を

    今回は技術士試験を受験するための心構えとして理解してほしいことを書き…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第311回 受験生同士で情報交換のすすめ

    技術士試験の合格には、キーワード学習が重要です。そのキーワード学習で…

  4. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第247回 ダニング=クルーガー効果を知っていますか?

    コラム本文の前に一言お願いです。このコラムは、拡散希望です。1人でも…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第275回 キーワード学習の考え方

    今日は、キーワード学習の考え方について書いてみます。まず過去問題集を…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第237回 技術士試験も合格法を知ってしまえば普通の試験

    今回は、技術士試験を難関試験だと思っている人にコラムを書きます。まず…

おすすめ記事

最近の記事

  1. eスポ―ツ全国大会「DENZAI CUP」~ROUND3~開…
  2. 【現場DX成功の3つのカギ】業務効率化・アプリ内製・AI人材…
  3. 第318回 効率的な学習は
  4. 【第2回】消防設備士サミット2025
  5. 『公共営繕工事の経費計算と最低制限価格』Webセミナー ~予…
  1. イベント

    設備業ITフェア in 大阪
  2. イベント

    大阪府電気工事工業組合 三国支部「インボイスセミナー」報告
  3. イベント

    栃木県電気工事業工業組合青年部会「設立40周年記念式典」報告
  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第271回 合格者と不合格者の考え方でここが違う
  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第315回 オールB問題(技術士試験の難易度上昇と変化する合格基準)
PAGE TOP