定例会

第10回定時総会 報告

2025年6月20日(金)、当会「第10回定時総会」を開催いたしました。

開催日時:2025年6月20日(金)
     《第一部》13:30~14:30
     《第二部》15:00~18:00
     《懇親会》18:10~19:40
開催場所:①ソラシティカンファレンスセンター「Hall WEST」
     ②Web会議ツール「Zoom」を利用したオンライン開催
     ③懇親会:ソラシティカンファレンスセンター「Hall EAST」

第10期 スローガン

「Next Stage with DX – 設備業の未来を共に」

第10期 主要施策

1. DX・デジタル活用の実態把握と周知

  • 業界課題解決のための新しい働き方の提案
    ・設備業DX 実態調査の実施(全体、組合限定)
    ・設備業DX支援サイトを通じたDX事例&ソリューションの情報発信
    ・DX に関するセミナーの拡充と実施
    ・DX フェア・DX セミナー・サミットによる周知
  • 組合事務局DX支援
    ・組合連絡網システム「NetMasterⅡ」の利用促進による組合DX支援
    中小企業組合等課題対応支援事業:連合会(全国組合)等研修事業の活用提案
  • 各種イベントによる情報発信
    ・設備業DX フェア(リアル・オンライン)の企画と実施
    ・第2 回消防設備士サミット2025 の企画と実施
    ・セミナー(リアル・オンライン)の企画と実施
    ・動画セミナーの充実
    ・各都道府県組合との共同イベントの開催
  • 補助金・助成金を活用したデジタルツール導入支援
    ・補助金・助成金活用セミナーの企画と実施
    ・協賛パートナー補助金対象製品の情報配信

2. スモールDXの推進(システム連携による業務効率化の提案)

  • 協賛パートナー各社製品のデータ連携の見える化
  • イベント、セミナーによる設備業共通EDI・ITESの周知活動
  • 実証検証協力会社の募集

3. 事業の継続に資する経営課題の解決支援

  • 経営課題のヒアリング(働き方改革施行後の実態調査等)と課題解決策の検討
  • デジタルを活用した課題解決支援
  • 改正労働基準法(労働時間の上限規制等)に関するセミナー開催による周知
  • 健康経営(ストレスチェックやwell-being)にまつわる情報提供とセミナー開催

4. 異業種交流による組合及び協賛会員との関係づくりの支援

  • 異業種交流会の企画と実施
  • ビジネスマッチング交流会・名刺交換会の企画と実施
  • 共同イベントの企画と実施

5. 設備業の未来に向けた働き方の創造と提案

  • 最新技術・新たなDX についての勉強会・意見交換会の開催
  • AI を活用した画像や文字の解析による自動拾い・自動設計の研究
  • ノーコード、IoT、ロボットなど最新技術の研究
  • 設備業のお客様に対するDX のサービス(設備機器の見える化、顧客提案)

第10期 活動計画

  1. 新規会員募集と既存会員への周知
  2. イベント参加による周知活動
  3. 組合活動への協力
  4. 組織の活性化(組織の見直し)
  5. 協賛会員の募集活動、会員間の協業
  6. 運営委員会との協働による活性化
  7. 会員向け特典の充実
  8. 有料会員サービスの周知と会員獲得
  9. 他団体や各省庁、メディアとの連携強化
  10. 分科会活動施策

地域分科会活動

北海道・東北・中部・関西・中四国・九州で定期開催をしています。
各種セミナー・展示会の企画と実施、組合活動への支援、地域ごとの意見交換会の企画と実施を行います。

委員会活動

■ 設備業DX推進委員会

主査:曽根 淳(石田データサービス株式会社)
《第10期 活動方針》
「設備業のDX時代への対応を支援する」
《第10期 活動計画》
・ 設備業DX 実態調査の実施(全体、組合限定)
・ 設備業DX セミナーの企画と実施
 ‣ DX セミナーコンテンツの拡充
 ‣ 組合依頼、各種イベントでのセミナー支援
・ 設備業DX 支援サイトを通じた事例&ソリューションの情報発信
・ DX をテーマにした事例&ソリューション動画の充実
・ DX フェアの企画と実施

■ 消防防災DX推進委員会

主査:尾阪 則将(アークリード株式会社)
《第10期 活動方針》
「消防防災のDX 化を支援」
《第10期 活動計画》
・ イベントによる周知活動
 ‣ 「第2 回消防設備士サミット 2025」(10 月3 日)の企画と実施
・ 組合加入促進
 ‣ 地域分科会と連携し、各地域の組合へ訪問
・ 総務省消防庁及び消防署との定期的な意見交換会の実施
 ‣ 当委員会・加入組合・消防庁・消防署との意見交換会
・ 消防防災団体との関係強化
 ‣ 一般財団法人日本消防設備安全センターとの関係強化
 ‣ 一般社団法人全国消防機器協会傘下の業界団体への訪問
・ 消防DX 事例の収集及び発信
・ 消防業界に向けたセミナーコンテンツの作成とセミナー実施
・ 電子申請に関する情報収集と支援
・ サミット、会員獲得、消防機器協会を通じた団体との関係強化
・ 専門メディアとの関係強化(全国消防機器協会主催の消防関係誌との
懇談会への参加)
 ‣ 株式会社SP ジャーナル社
 ‣ 株式会社近代消防社
 ‣ 株式会社消防時代
 ‣ 消防文化社
 ‣ 東京法令出版株式会社

■ 設備共通EDI推進委員会

主査:鬼頭 達志(株式会社グローバルワイズ)
《第10期 活動方針》
「消防防災のDX 化を支援」
《第10期 活動計画》
➤ 普及拡大のための活動を中心に展開
<具体的な行動計画を策定>
◆導入効果(Why)、ターゲット(Who)、提供内容(What)、
提案プロセス(How)、タイミング(When / Where)
① 提案・導入事例分析(Why / Who)
 ・実証検証(目標3 件)
② 特定団体・組合向け施策(Where)
 ・工事業(電気・管・消防)および卸業関係団体との連携模索
③ 補助金活用(What)
 ・IT 導入補助金
④ 提案ツール拡充(What / How)
 ・提案書、リーフレット(協賛パートナーアプリ連携)
⑤ イベント参加(When / Where)
 ・第三回建設業&設備業DX フェア2025(4 月18 日)
⑥ 他団体連携(団体・自治体など)
 ・一般財団法人 建設業振興基金(CI-NET)
 ・特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
 ・つなぐIT コンソーシアム
 ・他委員会連携
⑦ 委員会メンバー募集
 ・基幹アプリベンダーへの積極的な参加呼びかけ

■ システム連携推進委員会

主査:川田 将人(アクアソフト株式会社)
《第10期 活動方針》
「データ連携による業務効率化の」
《第10期 活動計画》
・ セミナー開催(連携セミナー)
・ カオスマップとシステム連携図の作成
 ‣ 協賛パートナーからのシステム及び連携の情報収集
・ カオスマップを活用した業務効率化の提案(周知)
・ 一般財団法人建設業振興基金(CI-NET)との情報交換
・ 設備共通EDI 推進委員会との連携
・ 周知活動
 ‣ イベント出展(DX フェア、セミナー)による周知活動
 ‣ 紹介動画の作成
 ‣ 活用事例の収集
・ 実証検証
 ‣ ITES・システム連携の実証検証の協力会社を継続募集し実例を増加
 ‣ ITES 対応の連携ソリューションソフトを増加(協賛パートナーへの働きかけ
に加えDX 推進会に加盟していないベンダーも含めて検討中)
 ‣ 中小企業共通EDI(設備共通EDI)との連携・情報収集

■ 経営課題改善委員会(名称変更)(旧・働き方改革推進委員会)

主査:石井 弘之(株式会社オービックビジネスコンサルタント)
《第10期 活動方針》
「協賛パートナーの知見を集約し経営課題の解決を支援する」
《第10期 活動計画》
・ 解決すべき経営課題の抽出と解決策の検討
 収益の改善、人材活用と育成、取引環境の改善、事業承継等
・ 解決セミナーコンテンツの作成と実施
・ 解決事例の収集と周知
・ 相談窓口の開設
・ 働き方改革施行後の実態把握と対応策の検討
・ 健康経営(ストレスチェック・well-being)への対応支援

■ バリューアップ委員会

主査:岸本 敏彰(株式会社システムズナカシマ)
《第10期 活動方針》
「協賛パートナーと組合とのコミュニケーション強化」
《第10期 活動計画》
・ 組合員(工事業者)のバリューアップ企画
 ‣ DX 推進会の周知訪問(総会、賀詞交歓会、理事会、定例会への参加)
 ‣ 組合員の現状や課題、当会に対する要望などのヒアリング実施
 ‣ セミナーの企画(DX 推進、補助金・助成金、労働時間短縮、人材)
 ‣ アンケートの実施(課題、実態、DX 化の現状)、他の委員会とも協力し
セミナー企画を実施
・ 組合のバリューアップ企画
 ‣ NetMasterⅡ、ホームページサービスの活用提案
 ‣ 情報交換訪問
 (課題や現状のヒアリング、組合収益事業・組合モデル構築提案)
 ‣ 各地域の会員大会での推進会周知(展示対応、イベント支援)
・ 協賛パートナー企業のバリューアップ企画
 ‣ ビジネスマッチング交流会の実施
 ‣ リアル+リモートのハイブリッド実施(発表・個別面談形式)
 ‣ 名刺交換会の実施
 ‣ 異業種交流会・意見交換会の実施
 ‣ 設備業の基礎知識と現状についての勉強会
 (電気・水道・消防・空調設備業)
 ‣ 懇親会企画(ゴルフコンペ、暑気払い、忘年会、新年会など)
 ‣ 協賛パートナー企業向けのDX 推進会活用説明会

■ セミナー・イベント実行委員会(事務局)

各委員会で決定されたセミナー及びイベントの準備と実施支援

基調講演

「秋田の洋上風力の状況から、日本のエネルギーを考える」
講師:佐藤 裕之 氏 羽後設備株式会社 代表取締役社長
         兼 株式会社 ウェンティ・ジャパン代表取締役社長


《当日の式次第》

第一部

13:30~14:30

  1. 会長挨拶
  2. 議長選出
  3. 議事
    第1号議案 第9期活動報告
    第2号議案 第9期決算報告
    第3号議案 第10期活動計画案
    第4号議案 第10期事業予算案
    第5号議案
    議案決議
第二部

15:00~18:00

  1. 開会挨拶(千田会長)
  2. 第9期活動報告および第10期活動計画(事務局・地域分科会)
  3. 委員会第9期活動報告及び第10期活動計画
    ・設備業DX推進委員会
    ・消防防災DX推進委員会
    ・設備共通EDI推進委員会
    ・システム連携推進委員会
    ・働き方改革推進委員会
    ・バリューアップ委員会
  4. 来賓挨拶
    小林 史明 氏 衆議院議員(ビデオメッセージ)
    石井 健太郎 氏 関東電気工事青年部連合会 副会長
    田母神 友梨 氏 全国管工事業協同組合連合会青年部協議会 総務担当副会長
    田中 顕輔 氏 全国管工事業協同組合連合会青年部協議会 監事
  5. 休憩
  6. 基調講演
    「秋田の洋上風力の状況から、日本のエネルギーを考える」
    講師:佐藤 裕之 氏 羽後設備株式会社 代表取締役社長
             兼 株式会社 ウェンティ・ジャパン代表取締役社長
  7. 閉会挨拶(井上代表理事)
懇親会

18:10~19:40
ソラシティカンファレンスセンター「Hall EAST」

全国設備業DX推進会は、2005年に「全国設備業IT推進会」としてスタートしました。2016年9月に一般社団法人化し、設立から「20年目」を迎えました。
2022年より「全国設備業DX推進会」に名称変更し、更なる設備業界でのDXを推進するため、サービスの拡充に努め、これまで以上に設備業の皆様の業務改善、ビジネス拡大のお役に立てるよう邁進してまいります。
引き続きご理解とご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

一般社団法人全国設備業DX推進会

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 第46回 協賛パートナー定例会

    定例会

    第46回 協賛パートナー定例会

    10月21日(水)に当会「第46回 協賛パートナー定例会」をWeb開…

  2. 定例会

    第62回 協賛パートナー特別定例会

    3月23日(水)に当会「第62回 協賛パートナー特別定例会」を開催し…

  3. 第9回定時総会 報告

    定例会

    第9回定時総会 報告

    2024年6月21日(金)、当会「第9回定時総会」を開催いたしました…

  4. 定例会

    関西・中部・中国分科会 合同交流会

    令和元年11月6日(水 ) 、大阪市北区の大阪梅田アプローズタワーに…

  5. 第56回協賛パートナー定例会

    定例会

    第56回 協賛パートナー定例会

    9月15日(水)に当会「第56回 協賛パートナー定例会」をWeb開催…

  6. 意見交換会

    定例会

    意見交換会

    一般社団法人全国設備業IT推進会「意見交換会」日時令和…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 第10回定時総会 報告
  2. 第3回 建設業&設備業DXフェア2025開催レポート🌻
  3. 「気付けば赤字」を終わらせる!価格統制 × 即時収支で利益ロ…
  4. 【全事業所が対象に】未実施の事業所必見!ストレスチェック義務…
  5. 【経営者必見!】離職率を5%以下にし有望人材のハートをがっち…
  1. イベント

    大阪府電気工事工業組合高槻支部「消費税とインボイス制度に関する講習会」
  2. 茨城県電気工事工業組合 下館支部

    イベント

    施工証明書作成支援システム勉強会
  3. 第43回 協賛パートナー定例会

    定例会

    第43回 協賛パートナー定例会
  4. イベント

    千葉県電気工事工業組合青年部会「設立30周年記念大会」報告
  5. イベント

    名古屋建築設備高等技術専門学校 講師派遣
PAGE TOP