コラム

  1. 第315回 オールB問題(技術士試験の難易度上昇と変化する合格基準)

    先日の資料から技術士試験の難易度が年々厳しくなっているのは、皆さんご存知です。今日は、その話をしてみたいと思います。難易度上昇のメカニズム技術…

  2. 第314回 能力の限界

    受験勉強している人で、挫折すると能力の限界を口にする人がいます。個人の能力がどこまで伸びるかですが、限界は、その人が決めた限界まで伸びます。別の言い方をすると…

  3. 第313回 本当の受験対策

    きょうは、新人採用試験と資格試験の違いについて書いてみます。新人採用試験は、大学入学試験や企業の入社試験です。資格試験は、技術士をはじめとする国家資格などです…

  4. 第312回 仕組みで勉強する

    今日は、来年の筆記試験日まで『あと約300日』です。毎日カウントダウンしています。7/15(月・祝)にカウントを開始し『365日』から毎日1日ずつカウントダウ…

  5. 第311回 受験生同士で情報交換のすすめ

    技術士試験の合格には、キーワード学習が重要です。そのキーワード学習では、受験生同士でのキーワード交換も有効です。もしキーワード学習が進んで無い場合は、情報交換…

  6. 第310回 一発合格の人は

    みなさん、技術士試験を1回で合格する人は、知識豊富な人だと思いますか?ちがいます。1発合格する人は、知識豊富な人でなく技術士試験を理解している人です。毎年、技…

  7. 第309回 筆記具にこだわりましょう

    技術士試験は、記述試験です。記述量は、膨大になります。600字詰め原稿用紙を9枚使用しての記述になります。文字数は、空白や図の使い方にもよりますが、約5000…

  8. 第308回 合格するための行動をする

    日本で実施されている資格試験は、多数あります。多数ある資格試験で、受験生が平等に受験できる試験は、合否を本人が決めることだと考えています。なぜかと言いますと、…

  9. 第307回 読んでもらえる解答論文を提出する

    皆さんは、筆記試験の採点を何人で実施していると思いますか?採点官の人数は、公表されていて各部門選択科目で数名と少人数です。そして、一人で百名以上の受験生を採点…

  10. 第306回 合否に大きな実力差はない

    私の主催する技術士受験予備校では、技術士試験の合格率が高い値です。ですが全員合格するわけでありません。毎年合格する人と不合格の人がいます。今日は、合格しやすい…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 【人事・総務ご担当者向け】相談窓口・カウンセリングの有効活用…
  2. 【人事・総務ご担当者向け】”辞める”…
  3. 建設・設備業の事例から学ぶ! 業務効率化と利益アップを両立さ…
  4. 第95回(通算第207回)協賛パートナー定例会
  5. 全国設備業DX推進会新聞 Vol.17を発行しました(202…
  1. 定例会

    第59回 協賛パートナー定例会/ビジネスマッチング交流会
  2. 茨城県電気工事工業組合 下館支部

    イベント

    施工証明書作成支援システム勉強会
  3. 定例会

    第73回 協賛パートナー定例会
  4. 京都府電気工事工業組合女性部会「電子帳簿保存法解説セミナー

    イベント

    京都府電気工事工業組合女性部会「電子帳簿保存法解説セミナー」報告
  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第278回 普段の業務を技術士試験の勉強にする
PAGE TOP