コラム

  1. 第318回 効率的な学習は

    効率的な最短合格を目指しましょう専門充実コースの明確な目的これから実施する「専門充実コース」の実施目的は、次の2つになります。1,講師…

  2. 第317回 文書力を鍛えて一発合格。

    技術士試験の本質を理解する技術士試験は、理系の試験だと思っている人がいますが、これは大きな誤解です。技術士試験は、実際には文系の試験なのです。そして合…

  3. 第316回 毎日の積み重ね

    筆記試験日7/21(月・祝)まであと約2か月になりました。今の毎日の積み重ねが、結果になります。貴方は、自信を持って「合格できます」と言えるで…

  4. 第315回 オールB問題(技術士試験の難易度上昇と変化する合格基準)

    先日の資料から技術士試験の難易度が年々厳しくなっているのは、皆さんご存知です。今日は、その話をしてみたいと思います。難易度上昇のメカニズム技術…

  5. 第314回 能力の限界

    受験勉強している人で、挫折すると能力の限界を口にする人がいます。個人の能力がどこまで伸びるかですが、限界は、その人が決めた限界まで伸びます。別の言い方をすると…

  6. 第313回 本当の受験対策

    きょうは、新人採用試験と資格試験の違いについて書いてみます。新人採用試験は、大学入学試験や企業の入社試験です。資格試験は、技術士をはじめとする国家資格などです…

  7. 第312回 仕組みで勉強する

    今日は、来年の筆記試験日まで『あと約300日』です。毎日カウントダウンしています。7/15(月・祝)にカウントを開始し『365日』から毎日1日ずつカウントダウ…

  8. 第311回 受験生同士で情報交換のすすめ

    技術士試験の合格には、キーワード学習が重要です。そのキーワード学習では、受験生同士でのキーワード交換も有効です。もしキーワード学習が進んで無い場合は、情報交換…

  9. 第310回 一発合格の人は

    みなさん、技術士試験を1回で合格する人は、知識豊富な人だと思いますか?ちがいます。1発合格する人は、知識豊富な人でなく技術士試験を理解している人です。毎年、技…

  10. 第309回 筆記具にこだわりましょう

    技術士試験は、記述試験です。記述量は、膨大になります。600字詰め原稿用紙を9枚使用しての記述になります。文字数は、空白や図の使い方にもよりますが、約5000…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 第318回 効率的な学習は
  2. 【第2回】消防設備士サミット2025
  3. 『公共営繕工事の経費計算と最低制限価格』Webセミナー ~予…
  4. 【改正建設業法Webセミナー】2025年建設業界の商習慣が激…
  5. 作業日報・勤怠管理 業務改善Webセミナー
  1. イベント

    設備業ITフェア in 大阪 開催報告
  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第236回 求められていることを解答する
  3. ANDES 水匠 for 申請

    製品・サービス

    給排水申請CAD「ANDES 水匠 for 申請」
  4. 第9回定時総会 報告

    定例会

    第9回定時総会 報告
  5. 定例会

    第68回 協賛パートナー定例会
PAGE TOP