技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第239回 書くのが苦手な人が文章力をつける方法は

貴方は、文書を書くのが得意ですか?それとも苦手ですか?
苦手な人に聞きます。貴方は、友人や家族などと話をするのが苦手ですか?
もし親しい人と話をするのも苦手であれば、かなり重症専門的な対策が必要です。もし親しい人と話をするのが苦手でなければ、テクニックで文書を書く苦労を解消できます。
今日は、いくつかの対策方法のうち誰にでも当てはまる対策2件と、参考になる書籍を紹介してみようと思います。

1件目の対策は、かなり文書を書くのが苦手な人用の対策です。
対策は、夜寝る前にその日1日を書留める癖をつけてみることです。内容は問いません。1日の出来事でも良いですし、考えた事でも良いですし、明日やるべき事でも良いです。とにかく毎日書く事を続けてみます。
しばらく続けていると、文書を書くコツみたいなものが身に付きます。書き方は、定型文にならないように自由形式にしてください。この対策は、苦手意識をなくすことができます。この対策でこの「坂林和重の技術士試験コラム」(1,000字)程度であれば、普通に書けるようになります。

2件目の対策は、比較的軽症な人用の対策です。
対策は、書き出す前に構想を練ることです。文書はいきなり書き始めると一番気になる結論を先に書いてしまいます。結論を書いてしまうと文書がそこで終わってしまう場合が多いです。そこで、書き出す前に、メモ程度で何をどの順番でどの程度の量を書くか構想を練ります。構想は目次のようなものです。構想がある程度決まったところで初めて書き始めます。この対策が身に付けば、2,000ページ程度の書籍でも書く事ができるようになります。私(坂林)が書籍原稿を書くときは、この方法を使って、まず目次を作成しています。
紹介した以外にも、対策は無数にあります。研究してみてください。

最後に1冊書籍を紹介します。書籍は、すばる舎から出版されている「後藤禎典著:時速1000字で書く技術」です。この書籍は、ビジネス文書や小論文などを素早くまとめて一気に書く方法を解説しています。文書を書くのが苦手な人は、読んでみると良いと思います。
では、一発合格を目指して頑張りましょう。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

技術士合格セミナー

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

ピックアップ記事

  1. 第294回 参考書の選び方

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第285回 5月連休の予定はありますか?

    貴方は、5月連休で何を予定されていますか?勉強でしょうか?それとも完…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第302回 「目的」と「目標」を設定する

    きょうは、合格に近づくために「目的」と「目標」の設定をお勧めします。…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第305回 相手が理解できる高度な説明をしましょう

    技術士試験を受験する技術者で「理解困難な高度なこと」を説明して自分の…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第240回 内容が正しくても意味が伝わらなければ不合格

    ときどき見かけるのですが、内容の伝わらない文章を書く人がいます。今日…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第222回 成功者は失敗が多い

    世の中には、多くの成功者がいます。成功者は、何をやっても成功する雰囲…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第231回 失敗しない人は成功しない

    今日は、『失敗しない人は成功しない』と題して書いてみます。世の中には…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 【人事・総務ご担当者向け】相談窓口・カウンセリングの有効活用…
  2. 【人事・総務ご担当者向け】”辞める”…
  3. 建設・設備業の事例から学ぶ! 業務効率化と利益アップを両立さ…
  4. 第95回(通算第207回)協賛パートナー定例会
  5. 全国設備業DX推進会新聞 Vol.17を発行しました(202…
  1. お知らせ

    全国設備業DX推進会新聞 Vol.17を発行しました(2025年2月)
  2. 建設業&設備業DXフェア2023 in 広島

    イベント

    建設業&設備業DXフェア2023 in 広島 報告
  3. 東京都電気工事工業組合青年部 DXセミナー・賀詞交歓会

    イベント

    東京都電気工事工業組合青年部「DXセミナー・賀詞交歓会」報告
  4. 定例会

    第36回 協賛パートナー定例会
  5. 関西電気工事工業会青年部連合会 第13回会員大会

    イベント

    関西電気工事工業会青年部連合会「第13回 会員大会」報告
PAGE TOP