技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第251回 「合格記念写真と合格体験談」の作成をお勧めします

来年技術士試験を受験される人には「合格記念写真と合格体験談」の作成をお勧めします。
合格記念写真満面の笑みを浮かべ、手には「合格」と赤字で書いた紙を持ちましょう。
合格体験談合格までの苦労を書き綴り、それをどのように乗り越えて合格したか書きましょう。
作成した後は、いつも見えるところに掲示してください。

さて、なぜ合格する前に「合格記念写真と合格体験談」の作成をお勧めしたか、お話しします。
あなたは今までいろんな勉強をしてきたと思います。今回は技術士試験です。
今までの勉強で苦しいこともあったと思います。人間ですから、中には挫折した時もあったかもしれません。今回は挫折して欲しくない。
お勧めしている「合格体験談」でこれから来るであろう苦難を先に経験しておくのです。その「合格体験談」にこれから来るであろう苦難をどのように乗り越えるか、あらかじめ書いておくのです。
講師に相談するのも良いです。家族に相談するのも良いです。これから来るであろう苦難の乗り越え方を今のうちに書いておくのです。
「合格記念写真」は、あなたの目標です。1年間勉強して到達する目標を明確にしておくのです。
合格したあなたの写真は満面の笑みを浮かべています。誇らしげに「合格」の二文字を手にしています。
勉強して苦しくなったときは「合格記念写真と合格体験談」を見て苦難を乗り越えて栄冠を勝ち取りましょう。
では、合格に向けて頑張りましょう。

技術士合格セミナー

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第248回 技術士試験の勉強は貴方に三つの得をもたらす

    技術士の勉強は、日ごろの業務に役立つように勉強をしてください。それは…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第287回 人は自分の都合の良いように考える

    筆記試験まで1か月半になりますね。キーワード学習は進んでいますか?こ…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第272回 資格試験は逆算志向の方が早く合格します

    資格試験の受験計画を考える人の多くは、1日勉強できる時間から勉強量を…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第285回 5月連休の予定はありますか?

    貴方は、5月連休で何を予定されていますか?勉強でしょうか?それとも完…

  5. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第246回 解っているけど勉強の続かない貴方

    このコラムで、技術士試験に合格する勉強は「誰でも出来る」と常に書いて…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第264回 技術士試験の文章は記述パターンが決まっています

    みなさんは、会社の報告書を分かりやすい文章に書けていますか?何かの会…

おすすめ記事

最近の記事

  1. システムズナカシマDXフェア2023(岡山)報告
  2. 第303回 技術士試験論文と他の論文との違い
  3. 第2回建設業&設備業DXフェア2023 報告
  4. 全国設備業DX推進会新聞 2023夏号(vol.14)を発行…
  5. 第77回 協賛パートナー定例会
  1. イベント

    設備業ITフェア in 大阪
  2. 業界再編サミット2019

    イベント

    業界再編サミット2019
  3. 第33回 協賛パートナー定例会

    定例会

    第33回 協賛パートナー定例会
  4. イベント

    千葉県電気工事工業組合 松戸支部「インボイスセミナー」報告
  5. IT導入補助金2021入門Webセミナー

    イベント

    IT導入補助金2021入門Webセミナー
PAGE TOP