技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第257回 貴方は目標と目的の違いを理解して勉強していますか?

キーワード学習は進んでいますでしょうか?
そして、業務棚卸は進んでいますでしょうか?
今やるべき勉強は、キーワード学習と業務棚卸です。筆記試験まであと146日間しかありません。キーワード学習については、1日に1個進めたのでは、146個しかできません。さらに暗記する時間も必要です。
貴方は試験まで間に合いますか?今回はキーワード学習で多い不備を書きます。

まず、キーワード学習にデータが入っているでしょうか?
データとは、数値・グラフ・図表などのデータです。このデータを記載しない人が多いです。データを記載しなければダメです。試験官は貴方の感想文を求めているのでありません。技術的な説得力ある意見や考えを求めています。にもかかわらず、データが無い文書は説得力があると言えません。ただ何となく大きい・小さい、重い・軽いでは技術的文書になっていません。

さらに、キーワード学習の項目を変える人がいます。項目を変えてはいけません。決められた項目でキーワードシートが書けないので変えたいと言うのは良く解りますが、変えてはダメです。書けないからこそ学習するのです。もし項目を変えてしまったら「自分は逃げている」と思って頑なに変えないでください。変えてよいのは決められた項目でキーワード学習ができるようになってからです。それまでは変えてはダメです。

それから、キーワードを集めるのが勉強だと思っている人がいますが、これもダメです。キーワードを何個集めても不合格です。例え数千個集めても合格できません。キーワード学習は、300個超の学習を経て知識を整理して貴方の考えを論文にする能力を養うのが目的です。300個超の個数を集めるのが目的でありません。キーワード学習の300個超はあくまでも目標であり目的でありません。目的を実現するための指標が300個超です。そのために300個超を目標に勉強しているのです。目的が達成できなければ何個学習してもダメだと理解してください。目標と目的の違いを理解して勉強してください。(最終的な目的は、早く技術士として活躍する事だと思いますが)

では、「最短合格」を目指して一緒に頑張りましょう。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第237回 技術士試験も合格法を知ってしまえば普通の試験

    今回は、技術士試験を難関試験だと思っている人にコラムを書きます。まず…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第300回 正解は貴方の脳内にある

    今回は、考え方試験で自分の考えをどのように構築するか考えてみます。ま…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第284回 技術士試験で謙遜する人は不合格です

    4月は、技術士試験の願書を提出する時期です。願書には「専門とする事項…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第228回 合格には定石がある

    みなさんは、どのような事にも定石というのがあることをご存知でしょうか…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第256回 技術士(=技術責任者)にふさわしい言動を

    今回は技術士試験を受験するための心構えとして理解してほしいことを書き…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第258回 実力を伸ばすには

    勉強していると突然実力の伸びる瞬間があります。しかし、実力が伸びるに…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 理想の受注を実現するための最高に効率のよい経営事項審査 完全…
  2. 第305回 相手が理解できる高度な説明をしましょう
  3. 第80回 協賛パートナー定例会
  4. 八州電気工業株式会社「秋の大感謝祭」報告
  5. 全日本電気工事業工業組合連合会 第35回電気工事業全国大会 …
  1. お知らせ

    設備業IT環境実態調査2019
  2. 建設業界向けオンラインセミナー「建設業界のヒト・モノ・カネ獲得術」日本M&Aセンター

    イベント

    建設業界向けオンラインセミナー「建設業界のヒト・モノ・カネ獲得術」
  3. イベント

    東北みらい市
  4. 製品・サービス

    フィールド業務を効率化!現場報告アプリ「Smart Attack」
  5. イベント

    JECA FAIR 2022「第70回電設工業展」 報告
PAGE TOP