技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第284回 技術士試験で謙遜する人は不合格です

4月は、技術士試験の願書を提出する時期です。
願書には「専門とする事項」を記載する必要があります。「専門とする事項」について、時々謙遜されて「あまり詳しくない」と話される人がいます。
会社の上司や同僚と話すときは問題ありません。普段のあなたを熟知しているのですから謙遜として理解してくれます。ですが技術士試験において「あまり詳しくない」は禁句です。「詳しくない人」として自己申告のまま評価されます。

技術士試験においては「私は専門とする事項についての専門家です」と主張してください。
なぜかといいますと、受験申込書に「技術部門・選択科目・専門とする事項」を記載して「私はこの分野の専門家なので技術士にしてください」と主張して受験します。
にもかかわらず「あまり詳しくない」と話してしまうと、話した瞬間に「不合格の判定」になります。よって常に「私はこの分野の専門家です」と主張してください。自分で自分を不合格にしてはいけません。

ただし、自信過剰も禁止です。合否を判定する試験官は同じ部門の技術士です。「専門とする事項」は皆さんの方が詳しいです。ですが、試験官もプロです。どの程度の内容かは判断できます。自信過剰に話して内容の一部でも疑われた場合は、問題無い説明も全てが疑問視されます。

一番良い姿勢は、ごく当たり前のように(謙遜せず主張しすぎず)淡々と専門分野を話すのが良いのです。皆さんは現在の会社から年間数百万円の給与をいただいているプロなのです。プロとしての自信を持って受験してください。

では、一発合格を目指して頑張りましょう。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください。

最速合格テクニックで最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第259回 大人の質問と子供の質問

    質問するときに貴方はどのように考えて質問するでしょうか?今回は、大人…

  2. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第234回 短期合格する人は

    皆さんは、技術士試験に短期で合格できる人と数年かかる人の違いは何だと…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第297回 1回の受験で合格するために

    JESセミナーに来る人の勉強の姿勢で「考え方を教えてもらう人」と「問…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第239回 書くのが苦手な人が文章力をつける方法は

    貴方は、文書を書くのが得意ですか?それとも苦手ですか?苦手な人に聞き…

  5. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第251回 「合格記念写真と合格体験談」の作成をお勧めします

    来年技術士試験を受験される人には「合格記念写真と合格体験談」の作成を…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第237回 技術士試験も合格法を知ってしまえば普通の試験

    今回は、技術士試験を難関試験だと思っている人にコラムを書きます。まず…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 第93回(通算第205回)協賛パートナー定例会
  2. 建築設備3次元CAD「CADEWA Smart」
  3. 横浜市管工事協同組合「令和7年 新年賀詞交換会」報告
  4. 個人事業者・副業・フリーランス向け「初めての確定申告セミナー…
  5. 2025年 新年のご挨拶
  1. 作業日報・勤怠管理 業務改善Webセミナー

    イベント

    作業日報・勤怠管理 業務改善Webセミナー
  2. 製品・サービス

    【動画】工事原価管理システム「二の丸EX」
  3. 公共工事積算システム ATLUS NEXT

    製品・サービス

    公共工事積算システム「ATLUS NEXT」
  4. PCAフェス2024 東京会場

    イベント

    PCAフェス2024 東京
  5. お知らせ

    「設備業IT環境実態調査2019」に関するアンケート調査報告
PAGE TOP