技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

第266回 技術士試験に求められる論文は

技術士試験に求められる論文について書きます。
技術士は、評論家ではありません。実務最前線の技術者です。あるいは、技術者の先頭(戦闘)を全力で進む技術者(実務家)です。
そのため、技術士に求められるのは実践的な(あるいは具体的な)論文です。抽象的な論文や、具体性の無い論文ではいけません。現実的で具体性のある論文とは、経験に基づいた定量的な論文です。数値で示された論文です。
また、実務の最前線の技術者ですから、次になすべき課題を自分で示す事が出来る人(論文)です。
今までの事実に基づいた今後の課題を示す事が必要です。(課題と問題を混同している人がいますが、技術士に重要なのは、課題です。問題ではありません。)
皆さんは、試験までに自力で次の論文を書けるように努力してください。

1. 経験に基づいた定量的数値で示された論文
2. 今後の課題を具体的に示す論文

では、一発合格まで頑張りましょう。

もし、どのように勉強してよいか解らない人は、JESの技術士合格セミナー(←ここをクリック)に相談してください 。

最速合格テクニックで、最短合格を目指しましょう。

技術士合格セミナー

坂林先生

当会の技術アドバイザー
坂林和重先生
株式会社日本技術サービス代表
「電気と資格の広場」代表幹事


———————————————————-
弊社から新しい本が出ました。

【技術士参考書】2020年度 新試験制度対応【改定2版】の参考書

JESから新試験制度対応の参考書【改定2版】がでました。
2019年11月10日発売です。
JESの講師陣に協力を得て2020年度の新試験制度で合格をするための技術論文作成法を記述しました。
1人でも多くの人に合格して頂こうと考えています。
購入して頂ける人は、Amazonから予約(←ここをクリック)ここから可能です。

【1】新刊  2019年11月10日 改定第2版で新規発行

技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】
A5版 約250頁
本体価格 2,970円
2020年度 新試験制度対応参考書の発売は国内初です。
●大公開!全部門対応「三分割展開法」と必勝法。
●筆記試験の全てが記述式で実施されます。
●重要性が高まった「論文」の書き方を詳しく解説!


【電気の資格 受験スケジュール】

  申込期間 試験日 その他
●1級電気工事施工管理技士 2月中旬~2月下旬 学科試験:6月中旬
実地試験:10月中旬
合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
●2級電気工事施工管理技士 7月上旬~7月中旬 試験実施:11月中旬 合格証明書交付申請:
2月上旬~2月中旬
合格証明書交付:3月中旬
電験3種 5月中旬 9月上旬 申込は、インターネットと郵送がある。
第1種電気工事士 7月初旬 筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
 
第2種電気工事士 3月中旬 筆記試験:6月上旬、10月上旬
技能試験:7月下旬、12月上旬
年2回実施

関連記事

  1. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第240回 内容が正しくても意味が伝わらなければ不合格

    ときどき見かけるのですが、内容の伝わらない文章を書く人がいます。今日…

  2. 技術アドバイザー坂林和重先生「技術アドバイザー坂ちゃんのコラム」

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第251回 「合格記念写真と合格体験談」の作成をお勧めします

    来年技術士試験を受験される人には「合格記念写真と合格体験談」の作成を…

  3. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第231回 失敗しない人は成功しない

    今日は、『失敗しない人は成功しない』と題して書いてみます。世の中には…

  4. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第286回 「7つの習慣」と技術士試験の類似性

    貴方は、コヴィー博士の『7つの習慣』を読んだことが有りますか? 私(…

  5. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第257回 貴方は目標と目的の違いを理解して勉強していますか?

    キーワード学習は進んでいますでしょうか?そして、業務棚卸は進んでいま…

  6. 技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    技術アドバイザー坂ちゃんのコラム

    第295回 技術士試験の求めている理想像

    技術士試験を何年も受験する人は、知識習得を勉強の中心にしています。一…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 設備業ITフェア in 関電協
  2. フィールド業務を効率化!現場報告アプリ「Smart Atta…
  3. 第297回 1回の受験で合格するために
  4. 設備工事業界におけるM&A戦略とは? 譲渡オーナー…
  5. 第296回 あなたは好奇心のある人ですか?
  1. 建設業界にM&Aが必要な理由 ~業界再編を生き抜く戦術、気付いたときに自社だけ取り残されない為に~

    イベント

    建設業界にM&Aが必要な理由 ~業界再編を生き抜く戦術、気付いたときに…
  2. ものづくり補助金

    補助金・助成金

    ものづくり補助金
  3. 石田データサービス「公共営繕工事」Webセミナー

    イベント

    「公共営繕工事」Webセミナー(建築CPD情報提供制度認定プログラム)
  4. 全国設備業IT推進会新聞

    お知らせ

    全国設備業IT推進会新聞 2021 夏号を発行しました
  5. お知らせ

    設備業IT環境実態調査2019
PAGE TOP