- ホーム
- 過去の記事一覧
コラム
-
第290回 考え方試験であることが理解できれば合格
受験生で、高度な知識を持っている人ほど合格に苦労する人がいます。今日は、極端な例ですが実例で説明してみます。その受験生は、昔で言う帝国大学を卒業して国営研究機…
-
第289回 技術士論文と学会論文・小説の違い
文書は、読者に自分の考えを理解してもらうために記述します。特に技術士の記述する論文は、読者に専門知識が無くても理解できるように解りやすく書く必要があります。何…
-
第288回 練習は本番より厳しく
一流の人は、『練習は厳しく。本番は楽しく』や『練習でできない事は、本番でもできない』などと言います。そして、結果を出す人は、等しく練習の虫です。偶然上手くいく…
-
第287回 人は自分の都合の良いように考える
筆記試験まで1か月半になりますね。キーワード学習は進んでいますか?このコラムで何回も説明しているように、キーワードが100個以下で極めて厳しい結果になります。…
-
第286回 「7つの習慣」と技術士試験の類似性
貴方は、コヴィー博士の『7つの習慣』を読んだことが有りますか? 私(坂林)は、この『7つの習慣』が、技術士としてのステップと極めて似ていると思っています。コヴ…
-
第285回 5月連休の予定はありますか?
貴方は、5月連休で何を予定されていますか?勉強でしょうか?それとも完全にOFFでしょうか?私の受験の時は、勉強していました。何故かというと、勉強が遅れていたか…
-
第284回 技術士試験で謙遜する人は不合格です
4月は、技術士試験の願書を提出する時期です。願書には「専門とする事項」を記載する必要があります。「専門とする事項」について、時々謙遜されて「あまり詳しくない」…
-
第283回 短期で勉強(仕事)の成果を出す方法は
今日は、短時間で良い成果を上げる方法を説明したいと思います。1. 終わらせる時間を決める一つ目は、終わらせる時間を決めることです。誰でもそうだと思うのですが、…
-
第282回 簡単な事から始める
今日は、勉強を始められない人のためにアドバイスをしてみたいと思います。まず勉強が始められない人は、簡単な事で良いのでまず始めるのをお勧めします。例えば、キーワ…
-
第281回 技術士試験対策の王道とは
貴方は、技術士試験の受験対策の王道は、なんだと思いますか?人によっては、大きな声で言えないような小手先テクニックをイメージする人もいるかもしれません。しかしそ…