全国設備業DX推進会の技術アドバイザー・坂林和重先生のコラム
『技術アドバイザー坂ちゃんのコラム』 |
第303回 技術士試験論文と他の論文との違い NEW |
第302回 「目的」と「目標」を設定する |
第301回 技術士試験は知識で合否が決まりません |
第300回 正解は貴方の脳内にある |
第299回 国の方針に沿った自分の考えを持つ |
第298回 試験官が願書のどこを見ているか考える |
第297回 1回の受験で合格するために |
第296回 あなたは好奇心のある人ですか? |
第295回 技術士試験の求めている理想像 |
第294回 参考書の選び方 |
第293回 自分の限界は自分が決める |
第292回 技術士論文と他の論文の違いについて |
第291回 来年は余裕で合格するために |
第290回 考え方試験であることが理解できれば合格 |
第289回 技術士論文と学会論文・小説の違い |
第288回 練習は本番より厳しく |
第287回 人は自分の都合の良いように考える |
第286回 「7つの習慣」と技術士試験の類似性 |
第285回 5月連休の予定はありますか? |
第284回 技術士試験で謙遜する人は不合格です |
第283回 短期で勉強(仕事)の成果を出す方法は |
第282回 簡単な事から始める |
第281回 技術士試験対策の王道とは |
第280回 今年こそ合格するには弱点補強です |
第279回 技術士試験に合格する「ワンパターン合格法」 |
第278回 普段の業務を技術士試験の勉強にする |
第277回 必要な情報は今のうちに集めて冬休み |
第276回 技術士試験は高学歴の人でも難関資格です |
第275回 キーワード学習の考え方 |
第274回 迷ったら行動する |
第273回 第一次試験と第二次試験の違い |
第272回 資格試験は逆算志向の方が早く合格します |
第271回 合格者と不合格者の考え方でここが違う |
第270回 技術論文は指導者やリーダー的なタッチで書く |
第269回 貴方の最優先課題 |
第268回 1回の受験で合格するには |
第267回 教えてくださいと質問するのは |
第266回 技術士試験に求められる論文は |
第265回 運良く合格する人はいますが |
第264回 技術士試験の文章は記述パターンが決まっています |
第263回 ただの一文字で結果が変わる事もある |
第262回 国の意見に共感しつつ発展させるのが最良です |
第261回 脳の特性と賢い脳の取扱い |
第260回 業務経歴は経験豊富に判断してもらえるように記述する |
第259回 大人の質問と子供の質問 |
第258回 実力を伸ばすには |
第257回 貴方は目標と目的の違いを理解して勉強していますか? |
第256回 技術士(=技術責任者)にふさわしい言動を |
第255回 最短で合格する「良い計画・良い指導者・良い練習」は |
第254回 第2次試験に合格する3つの方法は |
第253回 技術士試験で高学歴の人が陥りやすい落とし穴 |
第252回 いま勉強してない人の背中を押してくれるものは |
第251回 「合格記念写真と合格体験談」の作成をお勧めします |
第250回 技術士にふさわしい人材であれば一発合格 |
第249回 逆算志向で勉強計画を作りましょう |
第248回 技術士試験の勉強は貴方に三つの得をもたらす |
第247回 ダニング=クルーガー効果を知っていますか? |
第246回 解っているけど勉強の続かない貴方 |
第245回 合格に近づくために「目的」と「目標」の設定をお勧めします |
第244回 勉強は教えてもらうのでありません |
第243回 普通の人でも合格する賢いやり方 |
第242回 技術士試験は誰でも正しい勉強をすれば1~2年で合格です |
第241回 勉強の進まない人のタイプ別の理由とその対策 |
第240回 内容が正しくても意味が伝わらなければ不合格 |
第239回 書くのが苦手な人が文章力をつける方法は |
第238回 社会人と学生の勉強の違い |
第237回 技術士試験も合格法を知ってしまえば普通の試験 |
第236回 求められていることを解答する |
第235回 年齢もハードルも上がる |
第234回 短期合格する人は |
第233回 クレームの多い人少ない人 |
第232回 仕事と勉強で質問方法の違い |
第231回 失敗しない人は成功しない |
コラム担当:坂林 和重
株式会社日本技術サービス代表、「電気と資格の広場」代表幹事 |